外付SSDへのファイル転送が遅いのでケーブルを交換したら爆速になったという話[USB2.0→USB4][Maxonar]
デスクトップのPCに保存している動画ファイルを外付けの2.5インチのSSDに転送して持ち出そうとすると、ウチの環境の場合USB Type-Cケーブル接続なのに40MB/s(320Mbps)ぐらいしか出なくていまいち遅い。…
生活に役立つ知識を発信したい会社員のブログ。セール時期情報、お金に関する事。
デスクトップのPCに保存している動画ファイルを外付けの2.5インチのSSDに転送して持ち出そうとすると、ウチの環境の場合USB Type-Cケーブル接続なのに40MB/s(320Mbps)ぐらいしか出なくていまいち遅い。…
「北のグルメハンター」との異名を誇る、大丸・松坂屋の北海道駐在バイヤー本田大助(ほんだ・だいすけ)さん監修おせちをお取り寄せしてみました。 大丸・松坂屋では、自社オリジナルのおせち以外にも、特別企画として料理研究家や著名…
2021年10月末、3年ほど愛用していたWindowsノートパソコン「Surface Laptop」がバッテリー膨張で本体が歪んでしまい、いつ動かなくなるか判らなくなってきたのでノートPCを新調してみました。 今回は台湾…
2021年10月発売に新しいFireTVスティック”4K MAX”。 4,000円前後で売っているノーマルのFireTVスティックとの違いは、大雑把に言うと4K画質の出力が可能なハイスペック版であること。 ノ…
モバイルディスプレイ(モバイルモニターとかポータブルモニターとも言ったりします)とは、iPadのようなタブレットPCの形をしたディスプレイです。 モバイルと名前がついている通り、ディスプレイ側を手軽に持ち出して使えること…
単3・単4充電池用の充電器を刷新しました。 以前使っていたエネループの充電器はコンセントに繋いでも充電が始まらなかったり、終わったとおもっても全然充電できていないという事が頻発して、充電池をすっかり使わなくなっていたので…
地震に台風・大雨と大きな自然災害の発生頻度が体感的に増えてきた感のある昨今。我が家の防災の備えの一環として、大容量のバッテリーの必要性を感じるようになってきました。 数時間から丸一日程度の停電に見舞われた時、身近な情報源…
9月の防災月間に合わせて、防災ラジオを新調しました。 停電するとテレビが映らない。据え置きラジオは持たなくなって久しく、AmazonEchoとかで聴くネットラジオもマンションのLAN経由なのでこれも停電すると聴けない。 …
長らくドルビーアトモスって、左右・後方のサラウンドのチャネルが増えた程度の規格だと勘違いしてたのですが、上方からも鳴らして3次元的に包み込むような音場が作れる音響規格だったんですね。 わが家にあるAVアンプ「YAMAHA…
最近レコチョクでハイレゾ音源を購入してAVアンプ(YAMAHA RX-A1070)で再生して聴くことが増えてきたので、アナログ部分であるスピーカーもハイレゾ音源に耐えうるだけのスペックに上げようと思い、リビングで使ってい…
15年以上前に買ったトールボーイ型のスピーカーを買い換えました。 余った古いスピーカーを粗大ゴミで捨てるのも忍びなく、何か有効利用できないかなと思って調べていたところ、Bluetooth接続の小型なアンプがたった3,00…
PCのデータバックアップや、溜まってきた動画ファイルの保存用に大容量(8テラバイト)の外付けハードディスクを買おうと思ったのですが、今回は少しコストをおさえて内蔵HDD(ハードディスクドライブ)とケースをそれぞれ買って外…